
今日はみなさん大好き懸垂のトレーニングの頻度について書きたいと思います。
懸垂トレーニングの頻度
みなさんは懸垂でどんなトレーニングをしていますか?
またどれくらいの頻度で行っていますでしょうか?
わたしは懸垂マシーンでトレーニングしているのですが、筋肥大が目的ではないので、普通の懸垂はやってません。
片手懸垂がまたできるようになりたいので、ロックオフとフロントレバーなんかを集中的にやっています。
ちなみにロックオフはこんなトレーニングです。
トレーニングの頻度ですが、実は毎日ではありません。というか毎日できません。
ロックオフは体を引き上げたら、片手で限界までキープしてネガティブで体をゆっくり下ろして鍛えるトレーニングです。
これを片手でキープできなくなるまで繰り返すので、とても負荷が高いので、筋肉痛になるときもあるので、完全に回復するまで体を休ませます。
そのほうがまたフルの力でトレーニングできるので、自分の進歩もわかりやすいです。
ですので、翌日に筋肉痛が出るような負荷が高いトレーニングを行うのなら毎日ではなく、数日におきにやるほうが良いです。
例えば懸垂の正しいフォームなんかの練習をするならば、毎日行って体に覚えさせることが大事です。
懸垂の種類によって鍛える筋肉を変える
また懸垂は少しやり方をかえることで、効かせる筋肉が変わる優れたトレーニング種目です。
今日は腕を鍛えたいから逆手で懸垂、明日は背中を鍛えたいので順手でというように、同じ懸垂でも日によって鍛える箇所を変えれば、毎日行っても問題ないです。
懸垂を続ければこんな体も夢じゃない
こちらの方はなんとはじめは懸垂ができなかったそうです。
一回も懸垂ができない体から初めて、1年と5ヶ月間、自宅で懸垂を続けることで、なんと!マッスルアップも軽々できるようになり、片手懸垂の習得に必要なロックオフも軽々できるようになっています。
懸垂マシーン一つで、トレーニングを続ければここまで鍛えることができます。
こういう頑張っている人を見ると筋トレのモチベーションも上がりますよね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
よかったらこちらの記事「1万円以内で買える超おすすめ懸垂マシンNo.1はこれだ!」もどうぞ。